2020/11/04

Keynote Speech Ⅰ
情報革命×世界平和
11月4日(水)2:00~3:00 PM
ソフトバンクグループ株式会社
代表取締役会長 兼 社長
孫 正義氏
代表取締役会長 兼 社長
孫 正義氏

経営理念である「情報革命で人々を幸せに」とJCIの理念である「恒久的世界平和の創造」を掛け合わせ、「情報革命×世界平和」をテーマに講演いただきます。
(テーマ等は変更になる場合があります。)
(テーマ等は変更になる場合があります。)

Commemorative Project
Hello! Innovative world!!
11月4日(水)3:30~5:00 PM
公益財団法人 孫正義育英財団や優秀若手人材の育成を行う海外の団体に所属する学生複数名
神奈川歯科大学特任教授 貴乃花光司氏
東京大学名誉教授 養老孟司氏
神奈川歯科大学特任教授 貴乃花光司氏
東京大学名誉教授 養老孟司氏
高い志と異能を持つグローバル若手人材を支援する孫正義育英財団・海外の団体に所属する若者が、現在取り組んでいる活動やどんな世界をつくりたいかについて、ピッチプレゼンテーション形式で発表します。

Video Messages
魚が獲れない?今すぐなすべき海洋環境改善
11月4日(水)10:00 PM ~ 11月30日(月)12:00 AM(Midnight)
ロックフェラー・キャピタル・マネジメント・ディレクター
デイビッド・ロックフェラー・ジュニア
(一社)セイラーズフォーザシー日本支局理事長
井植 美奈子
デイビッド・ロックフェラー・ジュニア
(一社)セイラーズフォーザシー日本支局理事長
井植 美奈子
[デイビット・ロックフェラー・ジュニア 様]
漁師の収入低下・水産企業の利益低下・資源の枯渇という現状の中、更に漁業管理体制の不備や非効率な体制・乱獲・海洋汚染・地球温暖化によって水産業者が危機に直面しております。更には、新型コロナウイルスの情勢が深刻さに拍車を掛け、長期的な苦難が想定される中、持続可能な漁業育成を進めているロックフェラー財団の活動について、SDGsの事を交えつつ最新の情報を発信して頂きます。
[井植 美奈子 様]
海洋環境保護活動を目的として実施している政策提言や市民啓発活動を紹介し、視聴者の理解を深めます。具体的にはブルーシーフードガイドの発行を中心に水産資源の持続可能な消費の啓発・クリーンレガッタプログラムの運営による海洋スポーツの環境保全基準値設定とプラスチックゴミの削減・KELPプログラムによる子供達の海洋教育の3つのプログラムを想定しております。また、昨今の世界状況に対し、今後の活動の展望を発信して頂きます。
漁師の収入低下・水産企業の利益低下・資源の枯渇という現状の中、更に漁業管理体制の不備や非効率な体制・乱獲・海洋汚染・地球温暖化によって水産業者が危機に直面しております。更には、新型コロナウイルスの情勢が深刻さに拍車を掛け、長期的な苦難が想定される中、持続可能な漁業育成を進めているロックフェラー財団の活動について、SDGsの事を交えつつ最新の情報を発信して頂きます。
[井植 美奈子 様]
海洋環境保護活動を目的として実施している政策提言や市民啓発活動を紹介し、視聴者の理解を深めます。具体的にはブルーシーフードガイドの発行を中心に水産資源の持続可能な消費の啓発・クリーンレガッタプログラムの運営による海洋スポーツの環境保全基準値設定とプラスチックゴミの削減・KELPプログラムによる子供達の海洋教育の3つのプログラムを想定しております。また、昨今の世界状況に対し、今後の活動の展望を発信して頂きます。
2020/11/05

現在、神奈川県が力を入れている取り組みに未病(ME-BYO)があります。未病(ME-BYO)とは心身の状態を「健康か病気か」といった明確に2つに分けるのではなく、心身は健康と病気の状態の中で常に変化するものと捉え、このすべての変化の過程を表す概念になります。今までの「病気になってから治療する」という考え方から「病気になりにくい体作りをする」という発想の転換によるサスティナビリティ(持続可能性)を基調講演やトークセッションを行う事で世界に向けて発信します。

Forum
無意識の偏見にイノベーションを
~ジェンダー平等に一歩踏み出そう~
11月5日(木)1:00~2:30 PM
日本文学研究者
ロバートキャンベル氏
学校法人昭和女子大学理事長・総長
坂東眞理子氏
アクセンチュア株式会社 執行役員
堀江章子氏
学校法人石川学園 横浜デザイン学院
ウォーカー ジェイコブ スコット氏
ペデルジーニ カミラ氏
ロバートキャンベル氏
学校法人昭和女子大学理事長・総長
坂東眞理子氏
アクセンチュア株式会社 執行役員
堀江章子氏
学校法人石川学園 横浜デザイン学院
ウォーカー ジェイコブ スコット氏
ペデルジーニ カミラ氏
SDGsゴール5のジェンダー平等を進めていく中で感じる違和感を解決する為には、自分では気づかない無意識の偏見を知り意識改革していく事が必要だと考えます。無意識の偏見にイノベーションを起こし、ジェンダー平等に一歩踏み出す機会となります。

Special Event
Dance With Us おいしいダンスとSDGs
11月5日(木)3:00~3:45 PM
EXILE
ÜSA氏
公益社団法人日本青年会議所 副会頭
岡村徳久君
ÜSA氏
公益社団法人日本青年会議所 副会頭
岡村徳久君
EXILE ÜSA氏は、個人プロジェクト「DANCE EARTH」を始動させ、「ダンスは世界共通言語」をテーマにダンスで世界中の人々をつなぐため、ダンスの可能性を広げながらSDGs推進に積極的に取り組まれています。今後のSDGsの必要性、更には日本青年会議所とのパートナーシップの今後について、公益社団法人 日本青年会議所 岡村徳久副会頭と対談いただきます。

Keynote Speech Ⅱ
VALUE FROM INNOVATION 世界の人々のために
- Never Stop to Create Positive Change -
11月5日(木)4:15~5:15 PM
※オンデマンド配信のみとなりました。
富士フイルムホールディングス株式会社
代表取締役会長兼CEO
古森重隆氏
代表取締役会長兼CEO
古森重隆氏

写真フイルム中心の会社から大胆な業態転換に成功し、ヘルスケアをはじめ幅広い分野で事業を展開する富士フイルムの挑戦し続ける企業姿勢、そして事業活動を通じて社会課題の解決に貢献していくことを経営の根幹に据える古森会長の経営理念について講演いただきます。
2020/11/06

Workshop
One on One workshop
「Happy×Arigato」
11月6日(金)9:30~11:30 AM
メディアプロデューサー
清水ハン栄治氏
清水ハン栄治氏

本プログラムはZOOMでのご参加を推奨しております。
https://us02web.zoom.us/j/82136782181#success
ミーティングID: 821 3678 2181
本プログラムは、メディアプロデューサーの清水ハン栄治氏をファシリテーターに迎え、今当たり前にあるモノ・コト・ヒトに対する感謝の気持ちによって、幸せになるヒントを模索していきます。実際に感謝したいヒトに想いを伝え、幸せと感謝を連鎖させていくことで、世界中の人々が「つながり」を感じて「勇気」を生み出せる、はじめの一歩を私たちで踏み出しましょう。
https://us02web.zoom.us/j/82136782181#success
ミーティングID: 821 3678 2181
本プログラムは、メディアプロデューサーの清水ハン栄治氏をファシリテーターに迎え、今当たり前にあるモノ・コト・ヒトに対する感謝の気持ちによって、幸せになるヒントを模索していきます。実際に感謝したいヒトに想いを伝え、幸せと感謝を連鎖させていくことで、世界中の人々が「つながり」を感じて「勇気」を生み出せる、はじめの一歩を私たちで踏み出しましょう。
Forum
Impact of Innovative Action
11月6日(金)11:30~13:00 PM
開催場所:横浜市庁舎アトリウム
<第1部>
After COVID-19時代の地域循環型経済を切り拓く横浜型リビングラボ
パネリスト
横浜市政策局共創推進室共創推進課担当係長
関口 昌幸 氏
NPO法人ヨコハマコミュニティーデザインラボ 代表
杉浦 裕樹氏
ファシリテーター
(一社)横浜青年会議所 JCI 2020 World Congress Yokohama
記念事業・まちづくり担当部会 部会長
高島 太郎君
After COVID-19時代の地域循環型経済を切り拓く横浜型リビングラボ
パネリスト
横浜市政策局共創推進室共創推進課担当係長
関口 昌幸 氏
NPO法人ヨコハマコミュニティーデザインラボ 代表
杉浦 裕樹氏
ファシリテーター
(一社)横浜青年会議所 JCI 2020 World Congress Yokohama
記念事業・まちづくり担当部会 部会長
高島 太郎君
<第2部>
(公社)日本青年会議所による人々を前向きにする行動力
パネリスト
(株)和火屋 代表取締役
久米川 和行氏
(公社)日本青年会議所 東北地区担当常任理事
武山 祐樹君
ファシリテーター
(一社)横浜青年会議所 JCI 2020 World Congress Yokohama
大会副実行委員長
小俣 順一君
(公社)日本青年会議所による人々を前向きにする行動力
パネリスト
(株)和火屋 代表取締役
久米川 和行氏
(公社)日本青年会議所 東北地区担当常任理事
武山 祐樹君
ファシリテーター
(一社)横浜青年会議所 JCI 2020 World Congress Yokohama
大会副実行委員長
小俣 順一君
横浜から未来へ新しい一歩。世界各国で流行したCOVID-19 の感染拡大により、人々の生命・世界経済・学校教育等に多大なる損失がもたらされました。その中において、青年会議所をはじめとし地域単位で未来に向けた前向きな活動を行っている人々がいます。世界各国のCOVID-19への様々な対策例を発信し合い、全世界の人々に前向きな気持ちを持って頂くための国際フォーラムをフランス大使館や横浜市と共に開催致します。

JAPAN FORUM Ⅰ
次世代と考えるwithコロナの資本主義
11月6日(金)1:00~3:00 PM
第一部 WEB講演
Speaker
ジャック・アタリ氏
第二部 パネルディスカッション
Panelist
安田クリスチーナ氏
倉石東那氏
樋口智大氏
facilitator
JCI日本 SDGs推進会議 議長 崔 成基
Speaker
ジャック・アタリ氏
第二部 パネルディスカッション
Panelist
安田クリスチーナ氏
倉石東那氏
樋口智大氏
facilitator
JCI日本 SDGs推進会議 議長 崔 成基
新型コロナウイルスのパンデミック(大流行)は世界経済、ひいては資本主義の在り方にも大きな問題提起を起こしました。企業のレジリエンスも注目される中、第1部ではジャックアタリ氏に今後の資本主義の在り方を講演頂き、第2部では次世代の学生とこれらを担う企業や次世代が今後執るべき行動を学ぶことで、我々の目指す持続可能な社会の実現のための手法を導き出します。

Forum
Business Innovation Forum
11月6日(金)3:25~4:45 PM
株式会社TBM・代表取締役 CEO
山﨑敦義氏
株式会社サンリオエンターテイメント
代表取締役社長 小巻亜矢氏
ボトルト株式会社・CEO
飯田百合子氏
経済ジャーナリスト
内田裕子氏
山﨑敦義氏
株式会社サンリオエンターテイメント
代表取締役社長 小巻亜矢氏
ボトルト株式会社・CEO
飯田百合子氏
経済ジャーナリスト
内田裕子氏

CSV(Creating Shared Value)の概念を取入れて社業を発展させ、SDGsの達成に重要な「環境・経済・社会」においても好循環を生み出している企業の取り組みを発表すると共に、2030年のSDGsのゴールに向けて、JCIの運動における新たなカタチを示す機会となります。

JCI Yokohama Special Event
Happy × April True
11月6日(金) 5:10~6:40 PM
モデル・タレント
西山茉希氏
慶應義塾大学大学院教授
前野隆司氏
「映画Happyー幸せを探すあなたへ」プロデューサー
清水ハン栄治氏
アーティスト(ラッパー)
ACE氏
ブランドア株式会社代表取締役
2020 JCI World Congress Yokohama アドバイザー
藤島淳氏
勝尾寺・僧侶、JCI常任副会頭
小嶋隆文君
西山茉希氏
慶應義塾大学大学院教授
前野隆司氏
「映画Happyー幸せを探すあなたへ」プロデューサー
清水ハン栄治氏
アーティスト(ラッパー)
ACE氏
ブランドア株式会社代表取締役
2020 JCI World Congress Yokohama アドバイザー
藤島淳氏
勝尾寺・僧侶、JCI常任副会頭
小嶋隆文君
世界が平和になるには、この世界に住み暮らす人が幸せである必要があります。人は誰かに感謝されたり、必要とされたり、仲間とつながっていたり、社会貢献している時や、自己の成長を感じたときに幸せになります。JCIの世界的なネットワークを活用して人々が愛情に満たされ笑顔が溢れる日の創造を目指します。
2020/11/07

JAPAN FORUM Ⅱ
SDGs×ファイナンスがもたらすレジリエンス
11月7日(土) 9:15~10:30 AM
Panelist
経済産業省参与
水野 弘道氏
株式会社三井住友銀行 ホールセール統括部サステナブルビジネス推進室 室長代理
清水 倫氏
サーキュラーエコノミー研究家
安居 昭博氏
facilitator
JCI日本 SDGs推進会議 議長 崔 成基
経済産業省参与
水野 弘道氏
株式会社三井住友銀行 ホールセール統括部サステナブルビジネス推進室 室長代理
清水 倫氏
サーキュラーエコノミー研究家
安居 昭博氏
facilitator
JCI日本 SDGs推進会議 議長 崔 成基
新型コロナウィルスの感染拡大など不定期に起こる経済的負荷に対し、社会、地域、企業が耐え、成長のきっかけとするためには中小企業の課題(レジリエンス要素)を定義する必要があります。その課題について 中小企業の成長と密接な関係のある金融という側面からお話頂くフォーラムと致します。
本年、公益社団法人日本青年会議所は株式会社三井住友フィナンシャルグループが運営する「GREEN×GLOBE Partners」(以下GGP)と連携パートナー締結を致しました。
GGPは「環境・社会課題解決に向けて、共に考え、共に価値を創り、共に行動する場をつくる」という目的の下、今後様々な取り組みが実施されます。
この度、「パートナーシップが環境・社会課題解決のあり方を変えていく」と題して、動画を作成していただきましたので合わせてご視聴ください。
第一部「これから起業がどのように取り組むべきか」
https://vimeo.com/475766760/30d8044284
第二部「パートナーシップ創出の機会をつくるGGPの活動とは」
https://vimeo.com/475771262/8d0046b387
本年、公益社団法人日本青年会議所は株式会社三井住友フィナンシャルグループが運営する「GREEN×GLOBE Partners」(以下GGP)と連携パートナー締結を致しました。
GGPは「環境・社会課題解決に向けて、共に考え、共に価値を創り、共に行動する場をつくる」という目的の下、今後様々な取り組みが実施されます。
この度、「パートナーシップが環境・社会課題解決のあり方を変えていく」と題して、動画を作成していただきましたので合わせてご視聴ください。
第一部「これから起業がどのように取り組むべきか」
https://vimeo.com/475766760/30d8044284
第二部「パートナーシップ創出の機会をつくるGGPの活動とは」
https://vimeo.com/475771262/8d0046b387

JAPAN FORUM Ⅲ
SDGs NEXT ACTION
11月7日(土) 10:55~12:10 AM
Panelist
環境省 大臣
小泉 進次郎氏
ボーダレス・ジャパン代表取締役社長
田口 一成氏
公益社団法人 日本青年会議所
会頭 石田全史君
facilitator
JCI日本 サマーコンファレンス運営特別委員会
特別委員長 星野 健太
環境省 大臣
小泉 進次郎氏
ボーダレス・ジャパン代表取締役社長
田口 一成氏
公益社団法人 日本青年会議所
会頭 石田全史君
facilitator
JCI日本 サマーコンファレンス運営特別委員会
特別委員長 星野 健太
世界を中心に環境破壊による災害、新型コロナウイルス感染症を含む感染症の脅威など、これらを克服するレジリエンスを高め、真に持続可能な社会を創るためには、環境への配慮が必要不可欠です。第1部では、企業・行政・J Cの視点から、社会課題解決とレジリエスについて、パネルディスカッションを行います。第2部では、第1部を踏まえ、JCI日本と環境省とのSDGs推進に向けたパートナー宣言を世界に向けて発信し、真の持続可能な社会に向けて共に行動に起こす起点とします。

「プータロー、アフリカで300億円、稼ぐ」の著者、金城拓真氏に国際ビジネス、国際協力、人財育成の3つのお話をいただき、民間外交の価値観と手法を共有し、レジリエンスと持続性を兼ね備えた国際社会を牽引する人財の育成を世界に発信します。コーディネーターとしてフリーアナウンサーの滝川クリステル氏が講師のお話を引き出します。

JAPAN FORUM CLOSING
ミライ国家のカタチ
11月7日(土) 3:10〜4:10 PM
内閣総理大臣 菅義偉氏
公益社団法人 日本青年会議所
会頭 石田全史君
公益社団法人 日本青年会議所
次年度会頭 野並晃君
公益社団法人 日本青年会議所
会頭 石田全史君
公益社団法人 日本青年会議所
次年度会頭 野並晃君
コロナとの共生社会において、世界における日本の立ち位置とレジリエンスある国家を構築していくうえで、政府の考えを確認するとともに、我々青年の声を示し、また青年会議所のこれからの運動の方向性を発信します。国家としての時代に即した構造を変化させ、経済再生に向けた成長戦略への具体的なビジョンを示します。
卒業パーティー
11月7日(土) 7:30〜9:30 PM
会 場 : 横浜ロイヤルパークホテル 鳳翔
先 着 : 400名
参 加 費 : 10,000円
(注)こちらのプログラムへ参加するためには、参加費がかかります。
本プログラムはJCIメンバー限定のプログラムとなります。
JCIメンバー以外の方は参加できませんので、ご留意下さい。
本プログラムは現地開催のみとなります。オンライン配信は致しません。
会 場 : 横浜ロイヤルパークホテル 鳳翔
先 着 : 400名
参 加 費 : 10,000円
(注)こちらのプログラムへ参加するためには、参加費がかかります。
本プログラムはJCIメンバー限定のプログラムとなります。
JCIメンバー以外の方は参加できませんので、ご留意下さい。
本プログラムは現地開催のみとなります。オンライン配信は致しません。
新型コロナウィルスの影響によりWEB開催となった全国⼤会札幌⼤会での卒業式から続く卒業予定者の皆様の思いを、現地で集まることのできる横浜の地にて終結し、卒業する年の世界会議の最後に思い出に残る卒業パーティーを開催します。